
最終更新日:2022/05/02
最近、ショップオリジナルインク、ご当地インク 等 盛り上がっていますね。
日本・海外の大手メーカーも限定色を様々世に送り出しており、当たり前かもしれませんが、全て把握するのはもはや不可能です。
日本国内で販売されてる オリジナルインク 情報を集めました。
一覧へ飛ぶ
掲載されると不都合な場合等ごいざいましたら、対応いたしますのでご連絡いただければと思います。
10数年前に銀座伊東屋が ”カクテルインク” を世に出しましたが、時期尚早であったのでしょうか(現在は復活しています)。
気がついた時には姿を消してしまいました…。
- 伊東屋カクテルインクは過去の記事で記載しています。
≫ 初代 銀座伊東屋カクテルインク
(ブログ内のリンクです)
完全にお店のオリジナルであったり、〇〇インク「ショップオリジナルカラー」のものもありますが ”オリジナル” と名打つものを集めました。
”オリジナル” の定義も若干曖昧なので、定義も含めて少しずつ更新していきます。
昨今ではインターネットでの購入が多いので所在地はあまり意識しない、または、必要ないかもしれませんが、お店の所在地で分けています。
所在地の風景をインクの名前にしている商品もあるので、イメージしやすいように分けました。
もちろん訪問する際のおおよその情報としてもご活用ください。
所在地の詳細は公式のページでご確認ください。
公式サイト と 楽天市場・Yahooショッピング に商品が存在する場合、リンクも掲載しています。
「公式サイト」と記載していますが、一般的にいう公式サイトの場合もあります。
お店によってはブログ形式であったり、オンラインショップであったり、インスタグラムのアカウントであったりします。
お店・販売元により異なるので「公式サイト」で統一しています。
「楽天市場」を記載している理由として、検索する手間を解消するためと、楽天市場の方が送料無料になる金額が低く設定されている場合があるので状況に合わせてご利用ください。
「Yahooショッピング」は検索する手間を省くために掲載しています。
「楽天市場」、「Yahooショッピング」の中でも、お店によってはオリジナルインク専用ページ(カテゴリー分けされた専用ページ)がある場合はそちらにリンクしています。
専用ページがない場合、検索条件に入力した方がインクの数が多い場合(”オリジナルインク” または ”インク” で検索)はそちらのリンクを記載しています。
私が知らないお店・商品もまだまだ数多く存在するので、随時追加・更新していきます。
また、メモ書きで蓄えていたものをベースに記載している ので 情報が古い 可能性があります。
掲載時点で一度調べてはいますが、その情報が古い可能性もあり、すでに販売を終了してしまっている場合もありますことをご承知おきください。
コメント等でご指摘いただければ可能な限り修正します。
それでは見ていきましょう。
北海道

石田文具
↑ 一覧へ戻る
大丸藤井セントラル
↑ 一覧へ戻る
山一佐藤紙店
↑ 一覧へ戻る
東北

平山萬年堂
↑ 一覧へ戻る
pen.
↑ 一覧へ戻る
オフィスベンダー 文具の杜
↑ 一覧へ戻る
ペンとインクと文房具の店 樂
↑ 一覧へ戻る
とみや
↑ 一覧へ戻る
八文字屋
↑ 一覧へ戻る
Pentonote
↑ 一覧へ戻る
関東

三田三昭堂
↑ 一覧へ戻る
オカモトヤ
↑ 一覧へ戻る
カキモリ
↑ 一覧へ戻る
キングダムノート
↑ 一覧へ戻る
銀座 蔦屋書店
↑ 一覧へ戻る
書斎館
↑ 一覧へ戻る
TOUCH & FLOW
↑ 一覧へ戻る
代官山 蔦屋書店
↑ 一覧へ戻る
B-STOCK
↑ 一覧へ戻る
ブングボックス
↑ 一覧へ戻る
Lichtope -リヒトープ-
↑ 一覧へ戻る
銀座伊東屋 横浜元町
↑ 一覧へ戻る
中部

文具館タキザワ PENBOX
↑ 一覧へ戻る
川崎文具店
↑ 一覧へ戻る
ディーズステーショナリー
↑ 一覧へ戻る
四葉商会
↑ 一覧へ戻る
文具館コバヤシ
↑ 一覧へ戻る
文具の蔵Rihei
↑ 一覧へ戻る
ペンスタ磐田
↑ 一覧へ戻る
ペンネ・ジューク
↑ 一覧へ戻る
三光堂
↑ 一覧へ戻る
尚貴堂
↑ 一覧へ戻る
哲磋工房
↑ 一覧へ戻る
手製本 notebook Endpaper
↑ 一覧へ戻る
ペンズアレイタケウチ
↑ 一覧へ戻る
ペンランドカフェ
↑ 一覧へ戻る
関西

アンジェ
↑ 一覧へ戻る
文具店TAG
↑ 一覧へ戻る
公式サイトは こちら
KA-KU 大阪店
↑ 一覧へ戻る
ギフショナリーデルタ
↑ 一覧へ戻る
ペンハウス
↑ 一覧へ戻る
モリタ万年筆
↑ 一覧へ戻る
ナガサワ文具センター
↑ 一覧へ戻る
ペンアンドメッセージ
↑ 一覧へ戻る
中国

万年筆博士
↑ 一覧へ戻る
うさぎや
↑ 一覧へ戻る
多山文具
↑ 一覧へ戻る
木阪賞文堂
↑ 一覧へ戻る
CrossLand
↑ 一覧へ戻る
四国

文具生活
↑ 一覧へ戻る
ペンギャラリー報画堂
↑ 一覧へ戻る
九州・沖縄

文具のたまおき
↑ 一覧へ戻る
アイデアスイッチ
↑ 一覧へ戻る
明石文昭堂
↑ 一覧へ戻る
WANCHER
↑ 一覧へ戻る
石丸文行堂
↑ 一覧へ戻る
みずた
↑ 一覧へ戻る
甲玉堂
↑ 一覧へ戻る
しんぷく
↑ 一覧へ戻る
まとめ
インクも素敵ですが、素敵なお店もたくさんあって、この記事を書きながら ”いつか行ってみたい!” と何度も思いました。
若干、コロナも落ち着いて来ている(このまま収束して欲しい!)ようなので、近場ところから、どこか行ってみようかぁ…。

参考になったよ!と思った方は下の「いいね」ボタンをクリックしていただけると嬉しいです!(+1 されます)