【まとめ】万年筆 まとめ記事

この記事は当ブログ内にある ”万年筆の記事” のまとめ記事 です。
万年筆の選び方、使い方、メンテナンス方法(洗浄方法)、おすすめの万年筆がわかります。
ショップオリジナルインクのまとめ記事(オリジナルインク一覧)もありますのでご覧ください。
検索を希望されていた方
下のリンクはこのブログ内にある 万年筆にカテゴリー分けした記事 の検索結果です。
> ”万年筆” 検索結果一覧はこちら
■ 万年筆の選び方
■ 万年筆の洗い方(洗浄方法:メンテナンス方法)
■ おすすめの万年筆
■ ペン先の素材による書き味の違い
■ ペン先の購入方法(BOCK、JOWO等)
■ ショップオリジナルインク
この記事を書いた管理者
これまでに1,000円未満を除いて約100本の万年筆を購入してきました。その知識をもとに記事を記載しています。
万年筆の選び方
万年筆の選び方(簡略版)
初心者の方向けの万年筆の選び方(簡略版)です。
1万円以下の使いやすい万年筆も掲載しています。
簡略版ではない選び方はもうひとつ下の記事をご覧ください。
> 万年筆は難しくない|はじめよう万年筆【1万円以下】使いやすい万年筆も掲載
万年筆の選び方(詳細版)
万年筆の選び方です。
上の記事は概要のみの説明ですがこちらは詳細に記載しています。
選び方のポイントの他にも万年筆の各パーツの呼び方等も掲載しています。
万年筆の洗い方(洗浄方法)
毎日使用することが万年筆の最高のメンテナンスです。
それ以外に大切なメンテナンスとして ”洗浄” があります。
洗浄が必要なタイミングとしてはいくつかありますが万年筆ユーザーとしては覚えておく必要のある作業です。
通常の万年筆の洗い方
ここで ”通常” といっているのは ”キャップがある万年筆” を指しています。
ひとつ下に ”キャップなし万年筆” の洗い方の記事があるので、ここでは ”通常の万年筆” と記載しています。
ノック式万年筆の洗い方
日本三大万年筆メーカー 2社から発売されているノック式万年筆の洗浄方法です。
通常の万年筆とは少し異なるのでお役立てください。
パイロット キャップレスの洗い方です。
プラチナ万年筆 キュリダスの洗い方です。
万年筆 記事
価格別 おすすめ万年筆
価格別のおすすめの万年筆です。
すべて現在も私が所有しているものです。
> 【価格別】おすすめ 万年筆一覧|1,000円から10万円まで価格別に掲載
特殊ニブの万年筆
通常のニブとはひと味 違った特殊ニブの記事です。
通常の万年筆とは違ったおもしろさがあります。
筆のような文字を書くことができる、やわらかいニブの ”エラボー” と ”フォルカン”(ニブ) の比較記事です。
> パイロット エラボーとフォルカン(10号・15号)の比較
サインペン感覚、マーカー感覚で使用できる太字の ”ズーム”(ニブ)の記事です。
”ズーム”(ニブ)に似ていますが、太い線が書けるシグネチャーニブの記事です。
これからの時期、年賀状の宛名用にも使用できます。
私が所有してるものの中で一番なめらかな書き心地です。
紙の上をすべるように筆記できます。
> パイロット シグネチャー と セーラー万年筆 ズームニブ の比較
ペン先の素材による書き味の違い
ペン先に素材による書き味の違いを比較しました。
ここでいう ”書き味” というのは ”ペン先の硬さ” にフォーカスして比較しています。
ペン先(ニブ)の交換(購入方法)
海外ではニブのみをカスタマイズして購入が可能です。
コーティング、ハート穴の形、刻印、インクフローの調整等さまざまなカスタマイズの選択が可能です。
人気記事ランキング
このブログ内の ”万年筆” にカテゴリされた記事のランキングです。
【レビュー】ライティブ|はじめての万年筆におすすめ!(パイロット|万年筆)
【比較|レビュー】キャップレスとキャップレス デシモの比較
【比較】キャップレスとキュリダスどっちがおすすめ?
【まとめ】万年筆 まとめ記事
【レビュー】無印良品 丸軸万年筆(無印良品|万年筆)
レビュー記事(メーカー絞り込み)
メーカーで絞り込んだものになります。
本数は少ないですが各メーカーの検索結果一覧が表示されます。
イタリア
・ アウロラ
・ レオナルド
台湾
・ ツイスビー(TWSBI)
・ 3952ボンアルテック
ショップオリジナルインク
万年筆に必要なインク。
大手メーカーではなく、ショップオリジナルインクの一覧です。
最近では大手メーカーも定番色以外も多く販売していますが、ショップオリジナルインクも負けてはいません。