加工不要もあり|ラミー2000をジェットストリームにカスタマイズ
記事公開日:2021.08.25
ラミー2000(LAMY2000)で低粘度インクで人気の三菱鉛筆ジェットストリーム を使うことができます。

■ ラミー2000(LAMY2000)ローラーボール で ジェットストリームを使う方法
この記事では下記の 2パターンのジェットストリームの使い方を紹介します。
1つ目(以降、G2規格パターン)
「加工しない」、「工具を使わない」でSXR-600-x(G2規格)を使用するカスタマイズ方法です。
必要なものは マスキングテープ等のテープ と 市販されているパーツ のみです。
「加工しない」、「工具を使わない」ので試さない手はないですよ。
2つ目(以降、樹脂リフィルパターン)
補助パーツ を作成する 必要があるのですが樹脂製リフィル(SXR-38、 SXR- 5、 SXR- 7、 SXR- 10)を使用する方法です。
1度 作成してしまえばリフィル交換の際は簡単に交換できるのでおすすめです。
また、現段階ではジェットストリームのG2規格では 黒 しか発売されていません。
赤、青 を使いたい場合、こちらの方法になります。
コスパ と 使える色 を考えると G2規格よりも こちらの方が良いかも しれません。
関連記事・おすすめ記事
ジェットストリーム(G2規格)は現段階では 黒 しか発売されていません。
赤、青 を使いたい場合、アクロインキを使うことも選択肢に入れてみても良いのではないでしょうか?
4C規格 ではないアクロインキなのでコスパが良くてこちらもおすすめです。
詳細はこちらの記事をご覧ください。

ラミー2000(LAMY2000)

詳細は別の記事で紹介していますのでご覧ください。
>ラミー2000(LAMY2000)ローラーボール とは?
(ブログ内のリンクです)
ジェットストリームを使用するには?

これから記載する 2パターン の方法で使用できます。
G2規格パターン
下の画像にある 「市販されているもの 2つ」+ 「マスキングテープ」等で使えるようになります。
1つ目

2つ目
画像のものは 外径 6mm 、長さ 15mm ですがラミー2000で使用するものは長さ「18mm」です。

使い方
おおよそ察しはつくかと思いますが、「ナット」をペン先からセットし、「スペーサー」をリフィルの後方にマスキングテープ等で固定して使用します。
下の画像が ナット と スペーサー をセットした状態です。
これをラミー2000(LAMY2000)にセットして使用します。

ナット M3 10個入

※ : およそ 300円 です
スペーサー 18mm 10個入
番外編…
「加工なし」、「工具を使わない」というのを最初に謳っているので裏情報として記載しておきます。
補助パーツは頑張れば自作することも出来ます。
当然のことですが、自作するので 工具 と 手間 がかかります。
補助パーツを作成する場合は下記の記事をご覧ください。
(ブログ内のリンクです)
樹脂リフィルパターン
補助パーツを作成します。
それでは作り方です。
用意するもの

材料
材料 1
材料 2

工具

工具 1
※ 私が使用しているツールは下記の記事をご覧ください。
>ホビールーター
(ブログ内のリンクです)
部品の説明
パイロットのフリクションインク等(LFBKRFx 等)についている樹脂製キャップです。

作成手順

作成手順と書くまでもなく、9mm に「樹脂製キャップを切断する」以上です。
私は 9mm で作成していますがお好みで長さは調節してください。
下の画像ははめたところ。1段目の所にピッタリハマります。

下の画像は完成したものです。

セットした状態

まとめ
ラミー2000(LAMY2000) で 三菱鉛筆 ジェットストリーム を使う方法でした。
ラミー2000でジェットストリーム(G2規格パターン)を使うには?
■「ナット」と「スペーサー」で使えるようになる
■ スペーサーの長さは「18mm」
ラミー2000でジェットストリーム(樹脂リフィルパターン)を使うには?
■ 補助パーツで使えるようになる
■ 補助パーツの長さは「9mm」
ラミー2000(LAMY2000)で4C規格ではないジェットストリームを使えるのでおすすめです!
ぜひ試してみてください。
メーカー推奨の使い方ではありませんので自己責任でお願いいたします。
また、リフィル製品の仕様変更等でこれまで記載の方法で再現出来ない可能性もあり得ますのでご注意ください。
ナット M3 10個入

※ : およそ 300円 です
スペーサー 18mm 10個入