【レビュー】カランダッシュ 849 コレクション(CARAN-D’ACHE|ゲルインクボールペン)

カランダッシュ 849 コレクション のゲルインクボールペンの紹介です。
2021年9月に発売されました。
キャップ式のローラーボールは以前からありましたが、ゲルインクボールペンがノック式として登場しました。
この記事は 2部構成
この記事は前半部、後半部の 2部構成になっています。
前半部 では カランダッシュゲルインクボールペン の詳細 。
後半部 では「加工しない」、「工具を使わない」で簡単にカランダッシュゲルインクボールペンで パイロットアクロインキ(BRFN-30)を使用するカスタマイズ方法(改造方法)を紹介します。
■ カランダッシュゲルインクボールペン の特徴・スペック
■ カランダッシュゲルインクボールペン で アクロインキ(BRFN-30)を使う方法
カランダッシュゲルインクボールペン は G2規格
カランダッシュ 849コレクション ゲルインクボールペン は G2規格 なので ジェットストリームが使用可能です。
ジェットストリームはインクの色が現段階では 黒 しか売っていないので、青、赤 の低粘度インクをお探しの方には後半部のカスタマイズがピッタリです。
4C規格ではないアクロインキを使用する方法ですので、コスパが良くておすすめです。
ぜひご覧ください。
カランダッシュゲルインクボールペン レビュー

アクロインキを使う方法 をご覧になりたい方は こちら をクリックしてください
(このページ内のリンクです)。
カランダッシュゲルインクボールペン
カランダッシュ849コレクション ゲルインクボールペンが 2021年9月 に発売されました。
かなり 大きく なっての登場です。
これまでの849コレクションボールペン は「ちょっと細いなぁ…」と思っていた方は 要チェック! です。
849コレクション ボールペンより 大幅にサイズアップ!
カランダッシュゲルインクボールペン

特徴
今まで発売されていなかったのが不思議な気もしますが、発売されたので早速購入しました。
下の画像をご覧ください。
上が、849コレクション ゲルインクボールペン(以降、ゲルインクボールペン)、下が849コレクションボールペン(以降、ボールペン)です。

まず、インターネットで見た時に記載されているサイズを見てボールペンと比較して、大きいのは理解していました。
そのままインターネットで購入しました。
ようやく到着し、実際、手に取ると想像以上に大きかったです。
箱を開けて思わず「でかっ!」と言ってしまいました。
形状

カランダッシュといえば六角形の ”鉛筆型” が有名です。
このゲルインクボールペンも類に漏れず六角形の鉛筆型です(同じシリーズなので当然ではありますが…)。
サイズ・重さ
計測箇所 | サイズ |
全長 | 137mm |
胴軸最大径 (クリップ除く) | 10.4mm |
計量パーツ | 重量 |
全体 | 24.9g |
作り
アルミ・塗装でマット仕上げです。
六角形の形状とマットな質感のため滑りにくいです。
芯の出し方

芯の出し方はノック式です。
バランス

重心位置の画像です。
だいぶ後方です。
ボールペンと同様にノック部分が軸と比較して重い素材のため後方重心です。
もう少し前重心の方が使いやすいですね。
ただ、極端に重いペンではないので極端に前(ペン先付近)を持って筆記する方でなければ、そこまで気になる重心位置・バランスではありません。
書き味

良いですね。
最初、「あれ?かすれる…」と思いましたが、書いているうちになめらかにインクが出てくるようになりました。
初期で装填されているのは 0.5mm です。

字幅のサンプルです。
紙はニーモシネ 5mm方眼 です。

気になるところ・いいところ
※ 1:かなりの高重心です。45°程度に寝かせて筆記するのが合っています。
※ 1:ボールペンは若干、細いと思うのですがこのゲルインクボールペンは太めで良いです!
※ 2:今発売されている他社のゲルインク(パーカー、モンテベルデ、ROMEO 等)は字幅が選べないのでうれしい!これまでの商品は個人的に字幅が「ちょっと太いなぁ」と思っていました。
※ 3:G2規格 ですね。まさか G2規格 とは…。ジェットストリームも使えますね。たまに使用できないペンがあったりしますが、iungo ゲルインク も使えます!OHTO も使えます。
ゲルインクボールペンのまとめ
ボールペン もいいのですが「少し細いな~」というのが個人的な印象でした。
そこに、この太い軸でゲルインクボールペン、しかも G2規格 です。
ジェットストリーム も easy FLOW も使えますね。
OHTO 、iungo のゲルインクも使える(確認済)のもいいですね。

ただし…
ゴリアットを使うと…
カランダッシュボールペンインク ゴリアットを装填することも可能ですが、ペン先の出方が少し短くなります。
下の 2枚 の画像を見てください。
1枚目 が 初期装填されているゲルインクリフィル使用時。
2枚目 が ゴリアットリフィルを使用時です。
これでも問題なければ ゴリアットインク も使用可能ではあります。


以上、カランダッシュゲルインクボールペン の紹介でした。
アクロインキを使用するには?
アクロインキを使用する方法です。
カランダッシュゲルインクボールペンでパイロットアクロインキを使用するには そのままでは使えない ので補助パーツを準備する 必要があります。
カスタマイズ方法
準備する補助パーツ
下の画像にある 「市販されているもの」+ 「マスキングテープ」等で使えるようになります。
「スペーサー」です。
画像のものは 外径 6mm 、長さ 15mm ですが カランダッシュゲルインクボールペンで使用するものは長さ「10mm」です。

使い方
おおよそ察しはつくかと思いますが、「スペーサー」をリフィルの後方にマスキングテープ等で固定して使用します。
下の画像が スペーサー をセットした状態です。
これを カランダッシュゲルインクボールペン にセットして使用します。
スペーサーはテープで止めなくても問題なく使えます。
その場合、「リフィル」、「スペーサー」の順番に軸に入れて、ノックボタンをセットしてください。

- ちなみに…
- スペーサーは大型ホームセンターでほぼ売っています。
ホームセンターであれば 200円程度で購入できますので、近くに大型のホームセンターがある方はそちらで購入した方が安上がりです。
まとめ
以上が カランダッシュゲルインクボールペンの詳細 と カランダッシュゲルインクボールペン でパイロット アクロインキ(BRFN-30) を使う方法 でした。
■ カランダッシュゲルインクボールペン太軸でおすすめ!
■ カランダッシュゲルインクボールペンでアクロインキを使うには?
・「スペーサー」で使えるようになる
・ スペーサーの長さは「10mm」

カスタマイズは4C規格ではないアクロインキを加工なしで使えるのでおすすめです!
ぜひ試してみてください。
- こちらもおすすめ
- G2規格 のリフィルアダプターの作り方です。
> リフィルアダプターの作り方
価格別で分類したボールペンの一覧です。
> 価格別 おすすめ ボールペン一覧
(ブログ内のリンクです)
カランダッシュ コレクション849 ゲルインクボールペン
スペーサー 10mm 10個入